大学合格された皆様おめでとうございます。
入学に伴い、この春から一人暮らしを始める方も多いと思います。
そこで今回は大学生が一人暮らしをするにあたり
本当に必要な物
を「5年間大学生活をしている筆者」の経験に基づき、独断と偏見でおすすめ順に紹介したいと思います。

目次
必須(優先度10~8)
ノートパソコン(10)

パソコンは基本必須
とりあえずノートパソコン1台は必須です。
最近はスマホやタブレットでもある程度のことが出来ますが、それでもレポート作成の効率や対応アプリケーションの事を考えるとパソコンは必要になります。
大事なのは知名度と軽さ
特にこだわりのない人は10万円以内のSurfaceかMacBookを買えばいいと思います。よく知らんけど最近はChromebookもいいのかも。
理由はメジャー機種でなおかつ比較的重量が軽いから。
メジャー機種だとトラブルがあった時に他人に聞くなりググったりして解決しやすいです。
また、重量が軽いと授業に持っていく時や帰省する時に楽です。
生協のパソコンは買い?
「生協でパソコンを買うな」とよく言われていますが、これは一概には言えないです。
生協はアフターサポート等がしっかりしているのでパソコンに弱い人にはいいかもしれないです。

気をつける事として、Microsoft Office(WordやExcelやPowerPointのこと)とセットで売られている新入生向けパソコンがありますが、 大学ではMicrosoft Officeが無料配布されていることが多いです。 大学に購入前に確認するか、とりあえずオプション無しで買いましょう。
ハイスペックは必要ない
基本的に情報系学科でもない限り、無駄にハイスペックなノートパソコンは必要ないと思います。
ゲーム配信や動画編集がしたい場合は、自分でローンを組んで高性能のデスクトップパソコンを買いましょう。 デスクトップパソコンを買った場合、ノートパソコンは5万円以内のとにかく重量が軽い機種でいいと思います。

ハイエンドスマホ・格安SIMへの乗り換え(9)
スマホは妥協しない
大学生活では間違いなくスマホを触る時間が最も長いです。
2,3年前の動作が重いローエンドスマホを使っている方は、少々高くてもすぐに最新機種に乗り換えましょう。 動作が遅いスマホを使っていると、その動作にかかる時間がもったいないです。

月額の通信費用を安くする
また大手3キャリア(Softbank,au,ドコモ)と契約している方はワイモバイルかUQモバイルに乗り換えましょう。
大手3キャリアの月額はおよそ7000円ほどですが、格安SIMに乗り換えると月額3000円ほどに抑えられます。
プラン内容がもちろん違うので一概に比較はできませんが、筆者はワイモバイルを使用していて通信速度などに特に不満を感じたことはありません。
大容量プランは必要なし
大手3キャリアは「ギガ使い放題」などと謳いデータ使用量を多く設定している事が多いです。 しかし、家には当然Wi-Fiがありますし、大学にはWi-Fiが用意されているので 大容量プランは必要ないです。 月3~5GBくらい使用できれば十分です。
余分な通信費用を機種代に回しましょう。

自転車(9)

種類は何でもいい
大体の人はなにかしら買うと思います。というか無いとどこも行けません。
個人的には学チャリでもママチャリでもロードバイクでもなんでもいいと思います。

安いと後々困る
ただ、ネットで無名ブランドのあまりにも安い自転車を買うのはやめましょう。よく壊れるので修理代が馬鹿にならないうえに、修理に出すのが手間になります。
自転車屋の店員さんと相談して購入するのがいいと思います。防犯登録もしてくれるし。
カゴありが便利
あと、カゴが付いていると便利です。スーパーでジュースや白菜を買ったときにカゴがないとすごく困ります。

電気ケトル(8)

お湯を使う機会は多い
カップラーメンを食べたり、コーヒーを飲んだりすることが多いです。 自炊するにしてもしないにしても一人暮らしはお湯を沸かす機会が多いです。

性能はだいたいどれも同じ
どのケトルを使うかについてですが、T-falでも何でもいいと思います。 筆者はこのケトルを使ってます。デザインがシンプルで好きです。
買うべき(優先度7~4)
コードレス掃除機(7)

手軽に掃除できる
掃除機ですが、ゴミに気づいたときにすぐ吸引できる充電式のコードレス掃除機がいいです。

筆者はマキタの充電式掃除機を実家暮らしの時から10年間くらい使っています。 これ本当に最高です。
やや高価な炊飯器(7)

米は正義
もし食費が足りなくなっても基本的に米を食べればやり過ごせるので、大学生は炊飯器を使う機会は多いです。
15,000円ほどの出費で4年間美味しいご飯が食べられると考えればコスパがいいと考えましょう。 筆者は象印の当時2万円だった炊飯器を使っています。美味しいです。
安い炊飯器は避けよう
炊飯器には詳しくないので詳細には述べませんが、
5000円未満の炊飯器を買うのだけはやめましょう。 友人の家で食べたことありますが不味いです。 最低でも1万円以上のものを買ったほうがいいと思います。

珪藻土バスマット(7)

万能バスマット
上に立った瞬間、すぐ吸水するので最高です。 洗濯する必要もないし、足元がサラサラするので気持ちいいです。
買わない理由がない
ダイソーで45×35cmの珪藻土バスマットが500円で買えます。
1年間くらい使って少し汚れてますが吸水力は衰えてない気がします。
ただ、カビが発生するので定期的に立て掛けて乾燥させる必要あり。もしカビても安いので新しいの買えます

クレジットカード(6)
クレジット決済には利点しか無い
買うものでは無いですが早めにクレジットカードを発行しておきましょう。無料で発行できます。
おサイフケータイと連携させることで現金を持ち歩かなくて済むし、発行会社にもよりますが大体の場合1%ほどのポイント還元があります。
ネットで買い物をする場合にも非常に便利です。
また、家計簿をつけなくてもクレジットのアプリから出費を一覧で確認できます。
高い手数料を払って現金を毎回ATMから引き落とすのはやめましょう。時間もお金も勿体ないです。
発行会社は好みで
筆者は楽天カードを使ってます。クレジット会社ごとに特典が違うので自分のよく使うサービスを考えて選ぶのがいいと思います。
楽天カードなら新規入会&利用でもれなく5000ポイントもらえるそうです。
ポイント還元率も高く専用アプリも使いやすいので非常に気に入ってます。

AmazonPrimeStudentへの加入(6)
超定番のサブスクリプションサービス
学生ならアマゾンプライムへ年額2500円ほどで加入できます。
お急ぎ便も使えるしプライムビデオも見れます。 他にも音楽や書籍を楽しめます。加入しない理由はないサブスクです。
電気シェーバー(5)
時間のない朝に
一度使うとカミソリにはもう戻れないです。
一人暮らしの大学生は基本的に朝ギリギリに起きるため準備の時間がほとんどないです。
電気シェーバーだと顔に何もつけなくていいうえに、1分くらいで瞬時に綺麗に髭が剃れます。刺激が少ないので肌にも優しいです。
筆者はブラウンの8800円のシェーバーを使ってます。剃った後ツルツルになります。

あったら便利(優先度3~1)
PS4(3)
ゲーム以外にも色々出来る
ゲーム機としては勿論、家電としても優秀です。
BDプレイヤーとしても機能しますし、付属機器を買えばテレビの録画もできます。
YouTubeやNetflixなども内部アプリケーションで楽しめます。 スマホと連携することでテレビに画面キャストなども出来るようになります。
下手にBDプレイヤーを買うより全然いいと思います。
会話のネタに
PS4のゲームをしておけば、理系大学生ならそこから会話が生まれ、最低限友人も出来ると思います。
ただ、PS5の情報も出てきてますのでそれを待ったほうがいいのかも知れない。

浄水器(2)

ミネラルウォーター要らず
水道水を飲めるかどうかは個人の好みですが、やはり浄水器に通すと美味しいです。
喉が渇いたときに抵抗なく水道水が飲めるのはとても良いです。
蛇口タイプがオススメ
蛇口につけるタイプがいいです。 ポットタイプの浄水器は手入れが面倒くさいのでオススメしません。
筆者は蛇口につけるタイプのこれ使ってます。そんなに高価でもないので満足してます。
デスクトップパソコン(1)
できれば買って欲しい
個人的にはローンを組んで買ったほうがいいと思う。 デスクトップパソコンがあることで出来ることが格段に増えます。
作業効率爆上げ
性能が高くゲームや動画編集ができることは勿論だが、最も特筆すべきは画面のデカさ。
デュアルディスプレイにすることで、「調べ物をしながら動画を見ながらレポートを書く」など同時に複数のことが出来て、なおかつ処理性能も高いため、作業効率が格段に上がります。

画面が大きいと一度に参照できる情報が多いため、勉強する際もより多くの知識を吸収できます。
高性能のノートパソコンを買うより良い
無駄に性能の良いノートパソコンを買うよりデスクトップパソコン購入に金を回したほうがいいと思います。
また、購入時に色々悩むことで最低限パソコンの知識が身につきます。
15万円あれば十分満足できるデスクトップパソコンを買うことが出来ると思います。
全員に必須とまではいかないが間違いなく人生を変える買い物になると思います。

乾燥機能付き洗濯機(0.5)
余裕があれば
クソ高いけども、もし買えれば最強だと思います。
洗濯物を干して取り込んでたたむ作業を繰り返す事がこの世で一番無駄な作業です。
それを無くせるのであれば10万以上を払う価値はあります。
必須では無いですが家庭が裕福で親が買ってくれそうなら買ってもらってください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?一人暮らしの大学生活に必要なものについて理解して頂けたら嬉しいです。
色々と紹介しましたが、これらはあくまで筆者の個人の感想なので参考程度に留めておいてください。
重要なのは時間の節約
共通して言えるのが新生活スタート時期は、作業効率を向上できる時間を生み出せる物の優先度が高いということ。
テレビや漫画などの時間を費やす物は、生み出した時間をバイトに当てるなどして後から買えばいいと思います。
他に一人暮らしにおすすめの物があればコメントで教えて下さい。
