前回に引き続き、今回は大学生が一人暮らしをするにあたり
買ってはいけない物
を「5年間大学生活をしている筆者」の経験に基づき独断と偏見で不要順に紹介したいと思います。
前回の記事を読んでない方は先にこちらの記事を読むことをオススメします。
【大学新生活】一人暮らし大学生が本当に必要なモノとは? 買って良かったもの12選
目次
買ってはいけない(優先度-10~-8)
タバコ(-10)
金と命がもったいない
金はかかるし臭くなるし火事になるし身体に悪いし百害あって一利なしです。
20歳を迎えても吸うのは絶対やめましょう。

高性能の冷蔵庫、電子レンジ(-9)
金をかけるものではない
冷蔵庫は中の物が冷えてれば何でもいいです。一人暮らしであれば小さくても問題なし。
電子レンジは基本的に「あたためボタン」しか押しません。
一人暮らしをする上で、冷蔵庫と電子レンジについては安価かつシンプルかつ小さい方がいいです。

デカイゴミ箱(-8)
小さいゴミ箱とゴミ袋で良い
単純に大きいので場所を取ります。
収集日の前日に新しいゴミ袋を出して、各々の小さいゴミ箱からゴミを集めればいいと思います。

二段ベッド(-8)
面倒くさい
はしごの昇降が本当に面倒くさいです。
意識がはっきりとしていない寝起き時に、はしごを降りるのは普通に危ないです。
普通のベットは、疲れた時すぐに寝転がれるし、ソファのように座って使えます。
部屋が少々狭くなっても、ロフトベットではない普通のベッドを買いましょう。

買うべきではない(優先度-7~-4)
新品の教科書(-7)
中古を使おう
大学で使う教科書はメルカリやアマゾンなどで中古品が大抵安く売られています。
潔癖症でもない限り中古品を買うか先輩から譲ってもらったほうがいいです。
大学の新品の教科書はすごく高いですが、中古品だと新品の2割位の値段で買えます。

ストーブ(-7)
エアコンの方が良い
灯油にしろ電気にしろ、ストーブはエネルギー効率が悪い上に火事になる恐れがあります。
温度調節はエアコンが一番手軽で安く済みます。火事になる恐れもない。
また、エアコンはストーブのように局所的に温めるのではなく部屋全体を温めるので、手がかじかんで作業に支障が出ることもありません。

デカイ掃除機(-6)
コードレスの方が良い
有線接続のデカイ掃除機は場所を取るし片付けが面倒だし取り回しが悪いです。
面倒臭がって気軽に掃除機をかけられないと、部屋がすぐにホコリまみれになります。
吸引力が多少下がりますが、コードレスの方がいいです。
コードレスだとホコリに気づいたとき手軽に吸えるため部屋が汚れにくいです。

プリンター(-5)
印刷はコンビニで
レポートを提出するときに印刷することは結構あります。
しかし家庭用プリンターはインクが高いですし、結構すぐ調子が悪くなります。
今の時代コンビニのプリンターでスマホから簡単に印刷できるので、そうした方がいいと思います。

買わなくてよい(優先度-3~-1)
高価なテレビ(-3)
持て余す
これは個人の好みだと思いますが、テレビは25,000円以内で買える32インチ以下くらいの安くてあまり大きくないサイズでいいです。
筆者はハイセンスのこのテレビを買いました。画質も音質も概ね良いです。

こたつ(-2)
効率を下げる
これも個人の好みですが、不要だと思います。
こたつは身動きが取れなくなり、そのまま寝転がれば熟睡できるので作業効率を著しく下げます。
部屋の真ん中に背の低い机を置くより、部屋の隅に背の高い作業用コーナーデスクを置くべきだと思います。
そうすることで部屋を広く使え、椅子にしっかり座ることで足も疲れません。

紙の漫画(-1)
引っ越しで困る
これも個人の好みですが、紙の漫画は引っ越しする際すごく邪魔になります。
漫画は売っても大した金額にならず資産にならないので、強いこだわりがない限り電子書籍で買ったほうが良いです。
電子書籍だと、どの端末からでも、どこでも、いつでも読めます。

まとめ
いかがでしたでしょうか?一人暮らしの大学生活に不要なものについて理解して頂けたら嬉しいです。
色々と紹介しましたが、これらはあくまで筆者の個人の感想なので参考程度に留めておいてください。
娯楽は後回し
共通して言えるのが、新生活スタート時期は作業効率を向上できる時間を生み出せる物の優先度が高いということ。
テレビや漫画などの時間を費やす物は生み出した時間をバイトに当てるなどして後から買えばいいと思います。
他に一人暮らしにおすすめの物があればコメントで教えて下さい。

関連記事
【大学新生活】一人暮らし大学生が本当に必要なモノとは? 買って良かったもの12選